日々是学び

昨日(4/1)は、匠の会の会員社の建築現場においてスキルアップ研修でした

 

 

匠の学び

 

さまざまな工夫をしている会員社の現場を見て回ることはとても勉強になります

 

これからも匠の会会員社は日本の家づくりを更なる高みにすべく、努力してまいります!!!

【構造】の勉強会です

今週は、匠の会の主催で木構造の勉強会『山辺塾』を受講してきました

山辺塾   全4回の講義の最終回、テーマは『水平構面』

 

《地震力》《風圧力》に対抗する『垂直構面』であります《耐力壁》はほとんどの人が意識をして設計するのですが、『水平構面』(地震力や風圧力に抵抗する壁)はどれだけの人が意識をしているのでしょうか?!

 

《耐力壁》の大して『水平構面』が適切に配置されていなければ建物は地震などの外力により崩壊してしまうのです

 

高棟建設は《安全》《安心》な家づくりの為、日々学び続けています!!!

 

宅地建物取引主任者定期講習会に・・

昨日(1/29)は、5年ごとに行われる宅地建物取引主任者の更新講習会に出席

横浜の桜木町で朝から夕方までぎっしりのプログラムです

 

宅建講習会

 

前回の講習会から法規・税制・税務等変更点を中心に最新の情報を取得してきました

 

当日は偶然、私の前職の後輩にも会え昼ご飯を一緒に食べながら近況を聞け有意義でした

 

高棟建設では現在宅建業は行っていません、が、環境が整えばいつでも再開できる準備は必要ですからね!

これを知っていると知らないとは大違い・・・

匠の会で行われている木構造の勉強会『山辺塾』の板書の写真です

 

 

山辺塾

 

梁の負担面積から梁のたわみ量を計算し自社における梁の大きさや強度の基本を検討する勉強

 

この様な事を知らなくても大工さんは永年経験と勘で家づくりは出来るのです

この様な計算式を解き明かしながら構造の基本を知って建てる家づくりと

知らないで建てる家づくりにはとてつもない違いが有ると私は思っています

 

日々是勉学!

 

『火事に負けない木造住宅』

昨日は、横浜市建築局主催の《木材利用促進研修会》に参加してきました

 

安井昇先生

 

 

国土交通省も協力のもと建築物への木材を促進を目的としたセミナー

木は燃える=危ない=住宅は良いかもしれないが公共建物では???

当然誰もが持つ疑問に木造耐火建築物の第一人者(?)安井昇氏がお答え

 

建築物がどのように燃えるのかイメージ出来る人はなかなかいないですよね

今回の講義は、延焼実験の動画をたくさん見せていただきながらのお話はとても分かりやすく理解度が抜群でした

 

安井先生とは先生の事務所での懇親会や様々なセミナーでお会いしておりますが、さらに先生の凄さを感じた時間でした

これからの家づくりは≪耐震≫だけでなく≪耐防火≫も重要視しなくてはダメですね!

建築士の定期講習会を受けてきました

昨日は午前から夜まで缶詰状態で建築士の定期講習を受講してきました

 

建築士法に基づいた3年に一度の講習会です

 

 

 

 

建築に関する法令・設計及び工事監理を大きなくくりで講義が進みます

平成17年に有った構造計算偽装問題以降、建築士の倫理向上・法令順守から省エネや耐震技術まで幅広いジャンルでの話となります

最後には60分の考査を行い一日の講習が終了します

私でさえかなり疲れたのですが、かなりのお年の方も多く本当に大変だったと思います

 

南信州の木の家と暮らし展に・・・

師走の3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

 

私はその中日、知り合いの設計事務所の先生が新宿のパークタワーでセミナーの講師を勤めるとの事でちょっとお邪魔してみました

 

この企画は

《南信州の木の家と暮らし展》   ~伝統木構造による田舎生活のススメ~

 

長野県の南部に位置する飯田市を中心とする南信州の景色に馴染む伝統木構造の住宅の紹介とそこでの暮らしの魅力を伝える企画展です

 

南木曽木材の柴原社長さんも講義を行う旨の案内を頂いたのですが時間の関係で講義の終わった後で挨拶のみ

「愛しき木製建具」をお題目での講義、講師は松本建築設計室の松本昌義先生(松ちゃん)

 

 

 

 

連合設計の吉田桂二先生を師とする建築家ですが自称建具屋の松ちゃん

こよなく木製建具を愛する建築家なのです

今回は建具屋さんが作れる木製サッシ開発の話、ステンレスの板から曲げ加工で製作するレールから信州では一般的なカラマツ材(建具の素材にはタブーの木なのですが)や桧材を使っての建具や枠の製作の詳しい話を聞きました

 

1時間近い話でしたがあっという間の講義、とても勉強になりました

 

松本先生ご苦労様でした!!!

 

 

 

JBN2日目・分科会に参加しました

JBN全国総会2日目は各分科会での発表会です

 

 

私は環境委員会の発表会に参加

 

 

 

 

テーマは【地域工務店ならではの省エネ住宅仕様の先進事例を学びつくす】

芝浦工業大学の秋元教授の基調講演に続き

『地域工務店の省エネ住宅仕様事例集』をテキストに6社の地域工務店が事例の報告をしました

 

 

 

 

1地区から8地区までと自然環境がバラバラな地域での家づくりが取り上げられていました

 

 

匠の会でも今週(11月12日)野池塾が開催され温熱環境については最新のソフトを駆使しての基本知識の習得に努めている真っ最中

JBNの環境委員会の活動に負けない様、今学んでいる知識を実践しお客様に十分伝わる見せ方が今後の課題かと思いました

 

最先端の家づくりを目指して頑張りましょう!!!

 

JBN全国大会に参加の為・・・

JBNの全国大会に参加する為、広島に出張です

全国の優秀工務店が数多く参加をしている組織の全国大会

 

 

 

知り合いの工務店さんも多く参加していました

基調講演は200年住宅の生みの親、元内閣総理大臣福田康夫氏

 

 

 

永く持つ木造住宅の供給が急務

長期優良住宅の促進を強調

また、建物のデザインについては地域に合った(融合した)建築物を建てるべき!  と私も超同感の話しも

明日は、環境委員会の分会に出席を予定しています

明日館で低炭素住宅の・・・

今日は、重要文化財でもあります自由学園・明日館に行ってきました

この建物は十数年前大成建設が改修工事を行っている時に見学をさせて頂いて以来、何度となく訪れているお気に入りの建築物

設計は巨匠フランク・ロイド・ライトとその弟子遠藤新による建物です

この建物が素晴らしいのは重要文化財でありながら『動態保存』という≪建物は使ってこそ維持保存ができる、使いながら文化財価値を保存する≫考えで保存・運営されている事なのです

本物の空間を体感することの大切さを感じられた日でした